コラム影視で知ろう中国文化⑤時に締め付け、包み込む中国の家族愛 〜ドラマ『愛すべき私たちへ~The beautiful days~』より〜 北京留学中、姉の話をしていると、相手に「実姉」か、「従姉」か問われたことがありました。日本では「姉」といえば「実姉」ですが、「大家族主義」の中国ではそうとも言い切れません。そこで今回は、日本と少し異なる中国の家族観についてご紹... 2025.01.24コラム中国エンタメ中国文化影視で知ろう!中国文化影視で知ろう中国文化映画
コラム影視で知ろう中国文化④父の残像を映す「大坑舞火龍(ファイヤー・ドラゴン・ダンス)」映画『花椒の味』で見る中国人の中秋節 先日、はじめて映画『花椒の味』を見ました。題名の「花椒(ホアジャオ)」は火鍋の麻辣味に欠かせない「麻(痺れる辛さ)」を作る香辛料。さて、今回はあえて花椒ではなく、映画に登場する伝統行事の大坑舞火龍(ファイヤー・ドラゴン・ダンス)について... 2025.01.22コラム中国エンタメ中国文化影視で知ろう!中国文化影視で知ろう中国文化映画
コラム影視で知ろう中国文化③人柄、心情、運命を写し出す中国東北グルメ~ドラマ『ロング・シーズン 長く遠い殺人』より~ 外国の映像作品には言語以外にも、日本と異なる文化風習が随所にちりばめられています。本コラムでは、中国の映像作品に登場するモノの背景にスポットを当て、中国の文化を紐解きます。 今回は心が1997年の10月に取り残されてしまった人々... 2024.11.21コラムドラマ中国エンタメ中国文化影視で知ろう!中国文化影視で知ろう中国文化
コラム影視で知ろう中国文化②「青」春を纏う学生服~映画『少年の君』より~ 外国の映像作品には言語以外にも、日本と異なる文化風習が随所にちりばめられています。本コラムでは、中国の映像作品に登場するモノの背景にスポットを当て、中国の文化を紐解きます。 学校の開校日も過ぎ、街では気だるげに登下校する学生たち... 2024.10.31コラム中国エンタメ中国文化影視で知ろう!中国文化影視で知ろう中国文化映画
コラム影視で知ろう中国文化①当時の時代を呼び覚ます起動スイッチ:旺旺坊や~ドラマ「バッド・キッズ」より~ 外国の映像作品には言語以外にも、日本と異なる文化風習が随所にちりばめられています。本コラムでは、中国の映像作品に登場するモノの背景にスポットを当て、中国の文化を紐解きます。 今回紐解くのは、ドラマ『バッド・キッズ』に登場する、ある... 2024.10.31コラムドラマ中国エンタメ中国文化影視で知ろう!中国文化影視で知ろう中国文化
コラムパズルのような映画。そしてごめんね、王一博! 中国語語学誌『聴く中国語』では中国語学習にまつわるお話をご紹介しています。 今回は日中通訳・翻訳者、中国語講師である七海和子先生が執筆された、「パズルのような映画。そしてごめんね、王一博!」というテーマのコラムをご紹介します。 ... 2024.10.01コラム七海先生の中国語あれこれ聴く中国語
コラム成語、どうやって覚えてます? 中国語語学誌『聴く中国語』では中国語学習における大切なポイントをご紹介しています。 今回は日中通訳・翻訳者、中国語講師である七海和子先生が執筆された、「成語、どうやって覚えてます?」というテーマのコラムをご紹介します。 執筆者... 2024.10.01コラム七海先生の中国語あれこれ聴く中国語
コラム『隐秘的角落』と『ゴールドボーイ』、ちょっとだけ『坏孩子』 中国語語学誌『聴く中国語』では中国語学習における大切なポイントをご紹介しています。 今回は日中通訳・翻訳者、中国語講師である七海和子先生が執筆された、「『隐秘的角落』と『ゴールドボーイ』、ちょっとだけ『坏孩子』」というテーマのコラム... 2024.09.26コラム七海先生の中国語あれこれ聴く中国語
ドラマ中国ドラマ「王女未央」の面白さとは~日中字幕の「みるアジア」で観れば中国語勉強も捗る!~ たまたまテレビで見かけた中国ドラマ「王女未央」に今すごくハマっている日本人編集部員Tです。ここでは、作品の簡単な紹介から王女未央の面白ポイント(ネタバレ多少有)、中国語学習者であれば「みるアジア」での視聴をオススメするポイントについてご紹... 2024.05.02ドラマ中国エンタメ中国語学習
中国語の常用表現ドラマでよく聞く中国語の相槌 “好嘞”ってどういう意味? 中国語の相槌と言えば、“好(わかった・いいね)”、“好的(わかりました)”、“好吧(いいでしょう)”、“没问题(問題ない・了解です)”、“知道了(わかりました)”、“明白了(わかりました)”……等々、色々な表現がありますよね。今回... 2023.02.06中国語の常用表現中国語会話中国語慣用語