愛言社

スポンサーリンク
コラム

日本語教師から見た中国語②カレンダーの怪

『聴く中国語』2023年4月号より、日本語教師・金子広幸さんのコラム「日本語教師から見た中国語」を連載しています。 今回はのテーマは「カレンダーの怪」です。 母語の干渉とはなんぞや こんにちは!日本語教師の金子広...
中国語の常用表現

野菜、料理の意味じゃない?“菜”を使った俗語表現

“菜”と聞くと、教科書で習った「野菜、料理」という意味を連想する方は多いのではないでしょうか?実は、これらの意味とは全く異なる、“菜”を使った俗語表現があるんです。 好み・好みのタイプ ~中国ドラマ『去有风的地方』第一...
コラム

私の中国留学記―第三回 その大学に決めたワケ

『聴く中国語』2023年1月号より、現在上海外国語大学で学ぶ水上華さんのコラム「私の中国留学記」を連載しています。 今回は第三回「その大学に決めたワケ」。水上さんが上海外国語大学で学ぶことをに決めたきっかけは何だったのでしょうか?お...
インタビュー

インタビュー!中国現代史・国際関係問題専門家朱建栄教授

中国語語学誌『聴く中国語』は毎月、日本で活躍している中国の有名人や日中友好に貢献している日本人にインタビューをしています。 今回のインタビュー相手は、中国現代史・国際関係問題専門家の朱建栄教授です。今では著名な朱先生が、如何にして日...
中国ニュース

卓球選手の石川佳純さんが引退

使える中国語ニュースフレーズは、毎週土曜のメルマガにて配信中!月刊『聴く中国語』のチラ見せや最新情報のほか、中国語単語帳や中国語一分クイズなど面白いコラムも!ぜひ登録してみてくださいね。メルマガの登録はこちら
中国語の常用表現

恋に関する中国語

「恋」といっても時や場合によって、本当に色々ですよね。 今回は様々な恋に関する中国語をご紹介します。   青梅竹马 qīng méi zhú mǎ 男女の幼馴染、竹馬の友。 「幼い男女が青梅を取り、竹ざおを股...
コラム

私の中国留学記―第二回 失敗は成功のもと

『聴く中国語』2023年1月号より、現在上海外国語大学で学ぶ水上華さんのコラム「私の中国留学記」を連載しています。 今回は第二回「失敗は成功のもと」。中国の大学に出願、入試の面接を受けるなかで、水上さんはどのような経験をされたのでし...
中国ニュース

中国で最も有名な日本人ドキュメンタリー監督「竹内亮ドキュメンタリーウィーク」が開催

使える中国語ニュースフレーズは、毎週土曜のメルマガにて配信中!月刊『聴く中国語』のチラ見せや最新情報のほか、中国語単語帳や中国語一分クイズなど面白いコラムも!ぜひ登録してみてくださいね。メルマガの登録はこちら
コラム

日本語教師から見た中国語①形容詞のフォーカスが違う?!

『聴く中国語』2023年4月号より、日本語教師・金子広幸さんのコラム「日本語教師から見た中国語」を連載しています。 今回は「形容詞のフォーカスが違う?!」。身の周りの中国語話者のご友人の日本語で、ちょっと気になることはありませんか?...
聴く中国語

私の中国留学記―第一回 旅が始まる前

『聴く中国語』2023年1月号より、現在上海外国語大学で学ぶ水上華さんのコラム「私の中国留学記」を連載しています。 今回は「第一回 旅が始まる前」。水上さんが中国の大学へ進学しようと思ったきっかけや、留学までの道のりを見てみましょう...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました