中国大接近

中国大接近

中国の愛の名所巡礼

愛にまつわる中国の民間伝承とそれに関係する愛の名所を紹介します。民間伝承に耳を傾けながら、一緒に中国の愛の名所を巡礼する旅に出かけよう。 民間伝承①:織姫と彦星(牽牛) 昔、彦星という名の若者がいた。彼は年老い...
中国大接近

都市青年のお見合い事情

国家統計局および民政部のデータによれば、2022年の結婚人数は683.3万組と、統計を取り始めた1956年以降、最低を記録した。結婚適齢期の人口、人口流動がもたらず「不安定性」、コロナ禍における経済的苦境や心の交流の機会の減少など、いずれ...
中国大接近

中国人の「算命」よもやま話

「上班和上学之間选择上香 (職場と学校に行く前にお寺に行く)」。これは、最近よく聞く、現代中国人の精神状態を揶揄する言葉だ。そう、確かに、試験の前に廟(日本で言う神社仏閣)に行き神頼みをする人、恋人との結婚を占う人、結婚前に高名な占い師に...
中国大接近

進化を続ける中国の「新・茶系飲料」

最近、ニュータイプの茶系飲料ブランドが続々とお目見えしている。その中には、日本の若い世代にもよく知られたゴンチャ(Gong cha)、THE ALLEY ジアレイ(鹿角巷)、HEYTEA(喜茶)などがある。ニュータイプの茶系飲料とは、単に...
中国大接近

面白い!中国の奇書「山海経」奇獣図鑑・20選

数千年の歴史を持つ上古の奇書『山海経』には、数々の神話や奇獣が収められており、その影響は現代のドラマや映画にも見ることができます。時を超えて魅力を放つ古代書物『山海経』に出てくる奇獣を集めました。その神秘的で魅力的な20の存在について、一...
中国の風習・異文化理解

日中の婚礼に関する習慣あれこれ

中国語語学誌『聴く中国語』では毎月、中国の今を知る特集「中国大接近」を中国語と日本語で掲載しています。今回は2024年7月号の中国大接近の内容を日本語でご紹介します。  中国人なら日本の、日本人なら中国の結婚式に参列した際、婚礼習俗...
中国大接近

「漢服」大解剖!中国の若者はなぜ漢服が好き?

中国語語学誌『聴く中国語』では毎月、中国の今を知る特集「中国大接近」を中国語と日本語で掲載しています。今回は2022年11月号の中国大接近の内容を日本語でご紹介します。  少し前、劉亦菲(リウ・イーフェイ)主演の時代劇『夢華録』が中...
中国大接近

中国医学あれこれ:鍼灸・カッピングから滋養強壮・薬膳まで

中国医学は、中国で数千年の歴史を持つ伝統医学だ。中国医学では、「望」「聞」「問」「切」という診断法を通じて、患者の身体の状態を総合的に分析し、中薬、鍼灸、按摩、カッピング、食餌療法(食事療法)などを用いて、人それぞれの状況によって治療を施...
中国大接近

副業?「寝そべり」?起業?中国就職市場の新動向

コロナ禍の間、中国の就職市場にはどんな変化が生じたのだろうか。『聴く中国語』4月号で特集した中国大接近の記事を見てみよう。 個人メディアの成長とライブコマースの激増 中国ではここ2、3年でかなりの数の「デジタルノマド」...
中国大接近

『繁花』ゆかりの地をめぐる上海散歩

2024年に入って最も話題になっている中国ドラマといえば、『繁花』を置いて他はない。同作品は金宇澄の同名小説を改編したもので、映画監督のウォン・カーウァイ(王家衛)がメガホンを取った、1990年代の上海の人情や商売を描いたストーリー。 ...
タイトルとURLをコピーしました