中国の食べ物料理で学ぶ中国語 油焖春笋(タケノコの炒め煮) 中国家庭料理を中国語を学びながら作ってみましょう! 今回は中国の浙江省を中心としたエリアでよく食べられている伝統料理「油焖春笋」のご紹介です。 清明節前後に出土する柔らかい春筍を使ったこの料理は、柔らかい歯ごたえと塩味... 2025.03.24中国の食べ物
インタビューインタビュー!フリーランスライター・吉井忍さん 中国語語学誌『聴く中国語』は毎月、日本で活躍している中国の有名人や日中友好に貢献している日本人にインタビューをしています。 今回は、フリーランスライターの吉井忍さんにインタビュー。先生の豊富なご経験と中国語での創作を始めることになっ... 2025.03.19インタビューエンタメ文化・芸術聴く中国語
TV番組【編集部厳選】日中そっくりスター&有名人25選 中国のドラマを見ていると「この人日本の俳優の◯◯に似ているんじゃない!?」と思うことはありませんか?私たちはよくあります(笑)! これに関しては、中国の人たちも同じようなことを思っているようです。今回は中国版インスタ「小紅書(RED... 2025.03.19TV番組中国エンタメ
七海先生の中国語あれこれ“听写”! (応用編) 中国語語学誌『聴く中国語』では中国語学習にまつわるお話をご紹介しています。 今回は日中通訳・翻訳者、中国語講師である七海和子先生が執筆された、「“听写”! (応用編) 」というテーマのコラムをご紹介します。 執筆者:七海和子先... 2025.03.18七海先生の中国語あれこれ人気連載コラム聴く中国語
中国語学習うっちーの中国語四方山話⑬谢谢你的手?? 中国語語学誌『聴く中国語』では日中異文化理解をテーマにしたコラムを連載しています。 今回は日本中国語検定協会理事長の内田慶一先生が執筆されたコラム、うっちーの中国語四方山話−異文化理解の観点から⑬ 谢谢你的手?? をご紹介します。 ... 2025.03.18中国語学習人気連載コラム内田慶市先生の四方山話
中国語の常用表現春分の日に関する中国語単語 春分の日に関する中国語を集めました。野外散策しながらぜひ覚えてみてくださいね。 春分の日 春分 chūnfēn二十四節気 二十四节气 èrshísì jiéqì昼と夜の長さが同じ 昼夜平分 zhòuyè píngfēn春の耕... 2025.03.18中国語の常用表現話題別単語リスト
中国語学習うっちーの中国語四方山話⑫中国語の数字の話(2) 中国語語学誌『聴く中国語』では日中異文化理解をテーマにしたコラムを連載しています。 今回は日本中国語検定協会理事長の内田慶一先生が執筆されたコラム、うっちーの中国語四方山話−異文化理解の観点から⑫ 中国語の数字の話(2) をご紹介し... 2025.03.13中国語学習人気連載コラム内田慶市先生の四方山話
中国エンタメ影視で知ろう中国文化⑥映画の差し色、紅い錦旗 ~映画「薬の神じゃない!」ほか2作品より~ みなさんは、中国で祝い事や感謝のしるしに、お世話になった相手へ深紅の旗“锦旗(きんき)”を贈る風習があるのをご存じでしょうか。「錦旗」とは優勝旗のような旗で、贈り主が考えた感謝の言葉が大きく金字で添えられたものです。 「錦旗」の言... 2025.03.12中国エンタメ人気連載コラム影視で知ろう!中国文化映画
飛び込め北京飛び込め北京~編集部員Tの悲喜交交北京生活13年~⑦人との出会いに救われる 中国に興味があって行ってみたいけれど、なんとなく「怖いかな?」とか「やっぱり中国語できないとダメ?」と思い悩んでいるあなたの背中をえいっと押すきっかけになれば…。「中国語はそんなに得意ではないが興味だけはあった」アラサー日本人女性が、中国... 2025.03.10飛び込め北京
中国の食べ物料理で学ぶ中国語 蜜汁山药(山芋の蜜がらめ) 中国家庭料理を中国語を学びながら作ってみましょう! 今回は中国の山東省を中心としたエリアでよく食べられている宴席料理「蜜汁山药」のご紹介です。 山東料理(魯菜)は、中国四大料理の一つで、濃厚な味付けや甘じょっぱい味付け... 2025.03.10中国の食べ物