バイリンガル小李老師の日中ことば日記・「字zì」=「文」:つなぎの話

コラム

大家好!今月も私のちょっとした失敗談をもとに、日中漢字語彙の「似て非なる」点についてお話しします。今回は、「字zì」=「文」:つなぎの話です。

1984年天津生まれ。14歳で来日。日本の中学、高校を卒業後、慶應義塾大学、同大学院へ進み、中国文学専攻で学ぶ。専門は中国語学、認知言語学。現在は中国語の文法に関する研究を行う傍ら、関東圏の大学で中国語を教える。自身が十代の頃に日本語という大きな外国語の「壁」にぶち当たった経験から、ことばの意味や外国語習得に強い関心をもつようになる。趣味はドラマ鑑賞、外国語学習。これまで、日本語や英語以外に、韓国語、フランス語、ドイツ語の学習歴をもつ。近年、言語学に関する書物を読みながら、生涯続けていける、楽しい外国語の学び方を日々模索中。単著に『勉強するほど面白くなる はじめての中国語』(2023年 新星出版社)、共著に『認知言語学を拓く』(2019年 くろしお出版)などがある。

 日々の仕事や生活に追われながら、外国語学習の時間を確保するのは本当に至難の業です。どうしたら、無理なく、楽しんで外国語を学び続けられるのか、究極の課題といえます。机に向かってするような「ザ・勉強」以外に、学習中の外国語を用いた音楽や動画を鑑賞したり、その国のおいしい料理に舌鼓を打ったり、といった自分を労るような「贅沢な勉強」も必要かと思います。そうした楽しい体験を重ねることで、外国文化への関心を持ち続ければ、外国語学習も持続しやすいかと思います。

 さて、本題に入りましょう。前回のコラムでは、「字zì」には「漢字」という意味にとどまらない用法があることを紹介しました。例えば、「吐不清」「正腔圆」における「字zì」はスピーチやセリフを述べるときの「滑舌、発音」を表します。また、「里行间」「咬文嚼」において、「字zì」はほとんど「ことば、文章」の意味で用いられています。漢字しかない中国語では、「字zì」がそのまま「ことば」を指す、ということが言えそうです。次の二つの「字zì」を用いた語彙は、短い書き置き、お知らせを指す例であり、やはり「字zì」=「文」ということが見てとれます。

 短いお手紙、通知みたいなものが、「字zì」として認識されるのは中国語的ですね。そういえば、短い通知や注意文で思い出したものがあります−――「小心地滑」です。皆さん、中国のトイレで見たことがありませんか。「トイレで地滑りが起きるなんて、恐ろしい!」と驚いたことがありませんか(笑)。正解は、「滑りやすくなっておりますので、ご注意ください」ですね。このことを伝えるのに、中国語はたったの4文字で表していますが、4文字であっても、決して省略した言い方ではなく、きちんと文法構造をふまえた正しい文です。

 まず、「小心xiǎoxīn〜」で「〜に気をつける」という意味です。それから、「地滑dì huá」は「主語+動詞」の構造をした文で、つまり「地が滑る」という意味です。「地滑り」として読みがちですが、「地滑」は単語ではなく、「地+滑」の文なのです。もう一つ大事な点は、中国語の「地dì」は日本語の「地、地面」と意味が異なることです(これについては、本誌4月号(頁112-113)をご参照ください)。「小心地滑」全体を直訳しますと、「床が滑ることにご注意ください」となり、伝えたい意味を一つも削ることなく、きちんと伝えた上でのこの簡潔さ!漢字がもつインパクトと相まって、「字zì」=「文」の発想が生まれるのも頷けますね。

 「字zì=文」という発想は中国語の簡潔さゆえのものであると言えますが、この発想からさらに、中国語の文法特徴を見てとれます。「中国語の文法特徴って、、また何か難しいことを……」と思いになるかもしれませんが、一言で言えば、「中国語には、ことばとことばをつなげるテ・ニ・オ・ハのようなものが極めて少ない」ということです。つなぎの語がなければ、文が短くなるのは当たり前ですよね(笑)。つなぎのことばがないため、たとえ短い文章であっても、ただ「字」が並んでいるように見えて、短い書き置きとかだと「字条zìtiáo」となるわけですね。

 余談ですが、テ・ニ・オ・ハのない中国語の母語話者である自分にとって、日本語で一番難しく感じるのは、こうした「つなぎの語(助詞)」なんです。例えば、「は」と「が」の使い分け、様々な言い回し(ex:「〜してはならない」と「〜してならない」)の区別など、いつも迷いながら、結局適当に使ったりしています(笑)。たまに、母語の中国語に戻って、中国語で文章を書くときは、つなぎの助詞から一切解放され、そうした細かい区別を気にせずに文章を書けることがすごく楽に感じます。

 例えば、「今日は天気がいいから、散歩でも行こうかな」を中国語で言いたいなら、「今天天气好,去散个步」で完成です。日本語に比べると、まず「今日は天気が」の「は」と「が」が抜けており、さらに「いいから」の「から」もないですね。「は」と「が」を用いないのはそうした区別がない、としか言いようがないですが、これについては膨大な研究があるため、ここで軽々しく語るのはやめておきましょう。「から」は原因と結果という因果関係を示す助詞なので、これがないということはどうことでしょうか。中国人は因果関係を認識できないということでしょうか。もちろん、そんなことはありませんね(笑)。

 まぁ、ちょっと恐れ多いですが、もし中国語話者の気持ちを代弁させて頂けるのでしたら、「そんなの文脈でわかるじゃん。天気がいい→散歩、つまり、天気がいいから、散歩ってことでしょう」ということだと思います。最後に、「散歩でも行こうかな」は「去散个步」となりますが、真ん中の「个」は初級学習者から質問を受けることの多い語です。この「个」についてはまた機会があれば色々考えてみたいと思います。こうして比較すると、全体的に、中国語は文脈の意味に頼ることが多く、日本語だときちんとつなぎの語(助詞)を使うところも、端折っていることが見てとれます。なので、中国語は楽です(個人的見解)。

 とはいうものの、日本人から見たら、中国語はつなぎの語がないため、文章を読み解く際、語と語の切れ目がどこなのか、そもそもそれは語なのか文なのか、といった疑問が当然湧いてくるかと思います。先程の短い注意書きである「小心地滑」も、[小心 [ [地 滑] ]](地が滑ることに気をつける)という構造をもった文ですが、「気をつける」ことを表す「小心」が後ろに文を目的語にとれることがわからないと、文の構造を正しく理解することが難しいです。つなぎの語(助詞)がないから簡潔なのだが、ゆえに難しい部分もあります。

 今回は、短い書き置きを表す「据zìjù」「条zìtiáo」という語彙から出発し、中国語における「字zì」=「文」という発想にふれ、この発想の背景には、つなぎの助詞が乏しい中国語の文法特徴が影響していることについて見てきました。ここで紹介したことが、皆様の日頃の中国語学習に多少なりともお役に立てたらうれしく思います。

今回紹介した先生のコラムは『聴く中国語』2024年7月号に掲載しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました