暖かいシナボン?

バイリンガル日中ことば日記

 

大家好!今月も先月に続き、『ザ・モーニングショー』という海外ドラマの世界にどっぷり浸かっていました。このドラマを見始めてから2ヶ月経ちますが、英語字幕だけで内容を理解しようとしているので、中々進みません。辞書とスマホを片手に、セリフに出てくる新出単語を徹底的に調べます。しんどいのですが、新出単語を調べていくうちに色々思わぬ発見ができるという点ではとてもワクワクします。

1984年天津生まれ。14歳で来日。日本の中学、高校を卒業後、慶應義塾大学、同大学院へ進み、中国文学専攻で学ぶ。専門は中国語学、認知言語学。現在は中国語の文法に関する研究を行う傍ら、関東圏の大学で中国語を教える。自身が十代の頃に日本語という大きな外国語の「壁」にぶち当たった経験から、ことばの意味や外国語習得に強い関心をもつようになる。趣味はドラマ鑑賞、外国語学習。これまで、日本語や英語以外に、韓国語、フランス語、ドイツ語の学習歴をもつ。近年、言語学に関する書物を読みながら、生涯続けていける、楽しい外国語の学び方を日々模索中。単著に『勉強するほど面白くなる はじめての中国語』(2023年 新星出版社)、共著に『認知言語学を拓く』(2019年 くろしお出版)などがある。

 例えば先日、シーズン3エピソード1の冒頭に、She’s gonna make space as safe and appealing as a warm Cinnabon and a cup of Folgers.というセリフがあり、「彼女は宇宙を、暖かいCinnabonと一杯のFolgersのような、安全で魅力的なものにするだろう」のように一語ずつ訳し、文の意味をとらえようとしたら、「ところでCinnabon(シナボン)って何だ?しかも暖かいもの。as safe and appealing as a warm Cinnabon と言っているんだから、アメリカでは『安全で魅力的なもの』のたとえとして使われるほど日常的なもののよう。シナモンならわかるが、シナボンって?笑」と考えていたらますます気になり、検索したところ、アメリカ発のシナモンロールであることがわかりました。Cinnabonはもともとそれを売っているお店の名前であり、そこから商品であるシナモンロール自体もCinnabonとよばれるように(商標名がそのまま商品自体を指すことが多く、タバスコやピンポンボール(卓球)などが代表的な例です)。さらに、このCinnabonは日本にも進出していていることがわかったので、筆者はその日のうちに六本木にあるCinnabonのお店に足を運び、少し前までは存在すら知らなかった、セリフの中のCinnabonを実際に食べることができたのです!

 シナボンは日本のシナモンロールよりもシナモンと砂糖がたっぷりで濃厚な味でした。食べ方の説明には、「電子レンジで2分温める」と書いてあったので、日本のシナモンロールはよく常温で食べるのに対し、シナボンは温めて食べるものらしい。だからこそ、as safe and appealing as a warm Cinnabonだったのです。ちなみに、文の後半に出てくるFolgersはアメリカ発のインスタントコーヒーで、日本の通販サイトで簡単に買えるようです。かくして、筆者は大事な1日をCinnabonという単語に捧げましたが、悔いるどころか、ドラマを通して、本来はアメリカに行かなければ知りえないようなアメリカ文化を日本で身近に体験できたことは幸せでした。日本には海外のお店がたくさん進出しており、最近中国発のレストランやカフェ、お店も増えてきました。皆さんもぜひ中国ドラマの中で気になった物やお店を検索してみてください。意外と日本国内で出会えるのかもしれません。

 以上は文化の話でしたが、海外ドラマにどっぷり浸かることで、語学的にも発見がたくさんありました。一番印象に残っているのが、dumpという動詞です。You dumped him.(あなたが彼を振ったんだ)というように使われていて、「恋人を捨てる、振る」という意味です。主人公の女性が恋人に別れを切り出す場面で、「もう別れたい」ではなく、I’m dumpingyou(あなたを振る)と言っていたのが印象的でした。またI’ve always been the dumpee, not the dumper.(私はいつも振られる方であり、振る方ではない→いつも振られてばかり)といった例もネットで見かけることができ、会話によく出てくる日常的な語のようです。

 筆者が以前から、「恋人との関係を断つ」ということを表現するとき、日本語と中国語はどちらも「振る」(“甩shuǎi”)という動詞を使っていることが不思議でした。中国語の“”は本来「(手・腕などを)振る、振り回す」という動作を表す動詞ですが、「彼は恋人に振られた」という場合も“他被女朋友了”のように表現します。つまり日本語と中国語では、「恋人同士であった二人の一人が一方的に別れを切り出す、強制的に関係を終わらせる」ことが同じ「振る」という動作でとらえられていて、「振る」という動作が日中語において「関係を断ち切る」ことのたとえとして用いられています。そこでもしや英語も同じイメージなのではないかと思い、dumpの基本的用法について調べてみました。残念ながら、dumpは「振る」ではなく、「(荷物などを)どさっと落とすぞんざいに置く」という動作を表すのだそうです。ということは、英語では「恋人との関係を断ち切る」ことは「振る」ではなく、「どさっと落とす」というイメージでとらえられている可能性があります。 


 ここまで読むと、やはり日本語と中国語が共通点が多いとなりそうなのですが、実はそうとも言い切れません。「振る」と“甩”は一見同じなのですが、日本語の「振られる」は明らかに中国語の“甩”より意味が広いように感じられます。例えば、「好きな人に告白したけど、振られた」場合、“甩”は使えません。“甩”は「すでに交際している相手との関係性を終わらせる」場合のみ使うことができます。「思いを断られる」場合はシンプルに、“我向他表白了,可是他不喜欢我(彼に告白したものの、彼は私に気がない)”となります。“甩”との違いで特に面白いと感じるのは、日本語の「振られる」はさらに「友達にランチに行こうって誘ったけど、振られちゃった」という場合にも使える点です。そのまま“甩”を使って中国語に訳したら変な文になります:我想约朋友出去吃饭,却被甩了。言いたいことが伝わらない可能性があります。

一方、「どさっと落とす」という意味のdumpと「振る、振り回す」の“甩”は本来は違う動作を表すにもかかわらず、いくつかの比喩的用法において共通しています。一つは、すでにみた「恋人を振る」用法です。二つ目は、dumpと“甩”はともに、「責任を他人に押し付ける、転嫁する」ことにも用いられています。英語では、dump one’s problem on ~ (誰かの問題を〜(人)に押し付ける)やthe blame will be dumped on me(その責任が私に押し付けられるだろう)といった表現が見られます。中国語では“包袱”“锅”はともに「責任を他人に転嫁する」を表すイディオムです。文字通りの意味は「荷物・鍋を投げ捨てる」ですが、専ら「責任転嫁」という比喩的な意味で用いられています。最後に、dumpと“甩”はさらに「商品を安く、大量に投げ売りする」場合にも用いられます。「投げ売り」を意味するdumpingは日本語ではそのまま「ダンピング」と訳され、外来語として定着しているようです。一方、中国ではよく店先で“大卖”や一文字の“!”を見かけます。この場合「セール・バーゲン」といった意味です(厳密的にはダンピングとは意味が異なる)。「振る」にせよ「落とす」にせよ、「いらないものを早く処分したい」という気持ちがこうした共通の用法につながったのでしょう。英語と中国語も意外と共通点が多いといえるかもしれません。

今回紹介した先生のコラムは『聴く中国語』2025年6月号に掲載しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました