中国語語学誌『聴く中国語』では中国語学習における大切なポイントをご紹介しています。
今回は日中通訳・翻訳者、中国語講師である七海和子先生が執筆された、「『聴く中』でリプロダクションに挑戦!」というテーマのコラムをご紹介します。
執筆者:七海和子先生
日中通訳・翻訳者。中国語講師。自動車・物流・エネルギー・通信・IT・ゲーム関連・医療・文化交流などの通訳多数。1990年から1992年に北京師範大学に留学。中国で業務経験あり。2015年より大手通訳学校の講師を担当。
リプロダクションとは?
「え?リプロダクション?何それ?」皆さんの多くがこのように思ったことでしょう。リプロダクションとは通訳訓練のひとつで、英語でreproduction、つまり「再生、再現」するトレーニングのことを言います。具体的には、音声を流し、一文が終わったタイミングでいったん音声を止め、聞こえた中国語のまま言う、という方法です。今日はこのトレーニングについてお話したいと思います。
効果絶大のこのトレーニング、でも難度はかなり高いので、最初は短いセンテンスで行うのがよいと思います。例えば、『聴く中国語』の“热情好客中国语”(日本で中国語を使いこなそう!)の対話1や2、“语法小知识”(学習ポイント)などは長さ的にもちょうどよいですね。5月号の“热情好客中国语”の対話1を例にとって具体的な方法を書いてみましょう。
男:您好!这附近哪里可以寄存行李?(ここでいったん音声を止める)
学習者:您好!这附近哪里可以寄存行李?(今聞いた中国語を一語一句違わずに声に出して再現する)
後は、対話1の会話でこれを繰り返す。これだけです。簡単でしょう?しかーし!これがなかなか難しいのですよ。皆さんもちょっと試してみてください。たとえ短いセンテンスでも「一語一句間違えずに」再現するのがどんなに大変なことか!それに、「再現しなくちゃ!」ということに意識を向けると、「言っていることを覚えなくちゃ!」となりがちです。が、このトレーニングでは、「覚える」ことばかりに注意を向けてはいけませんよ。
もし、うまくいかなかったら音声を聞いた後に、すぐに日本語訳を言ってみてください。間髪入れずにすらすらっと口にできたら、それは意味を理解できている、ということです。日本語訳がすぐに出てこない人、つっかえつっかえしか言えない人は、テキストで中国語とその意味をしっかりと確認してください。その際、中国語の並び方(つまり文法)も確認しましょう。その後、もう一度音声を聞いて、中国語を再現してください。
このトレーニングを繰り返すうちに、「音声の意味を正確に理解していないと、センテンスを覚えられない」ことに気づくと思います。
音声を聞く→使われている単語、語句、語順がわかる→音声を止める→意味が頭に残っている。単語、語句、語順も残っている→理解した意味をもとに、頭に残っている単語、語句、語順で中国語を組み立てる
リプロダクションとは、このようなプロセスを経る訓練方法なのです。そしてリプロダクションでは、次のような効果を期待できます。
リプロダクションの効果
◎“听力”の向上
「なんとなく聞き取れたかな」から、正確に意味を取れるようになります。
◎自分で中国語を組み立てられるようになる
一度聞いた音声を自分で発声して再現するということは、理解した意味を、聞き取った単語、語句を使って、自分で中国語を組み立てるということです。これにより発話能力の向上だけでなく、作文力もアップします。
◎中国語のまま理解できるようになる
リプロダクションを繰り返すうちに、徐々に中国語の語順通りに理解できるようになり、日本語で考えなくても中国語のまま意味を取れるようになります。これができるようになると読解力も向上します。
◎中国語で自分の言いたいことが言えるようになる
自分で中国語を組み立てられるので、自分の言いたいことを中国語で表現する力がアップします。
そしてここで忘れてならないのは、中国語を音声どおりにスムーズに再現できるようになったら、一度自分の音声を録音してみることです。ご自身の発音、声調、中国語のリズムをお手本の音声と比較して必ずチェックしましょう。これは絶対にやってくださいね。
リプロダクション、よいところばかりでしょう?皆さんも今すぐ試したくなったのでは?でも、この訓練、そんなにすぐに上手にできるようになるわけではなく、結構しんどいんですよね…。特にセンテンスが長くなればなるほど、何度やってもうまくいかなくて心が折れます。ということで、時間を区切ってやることをお勧めします。例えば、「今日は15分やる」と決めたらタイマーを15分にセットして、その時間は全力集中!でも、うまくいってもいかなくても、たとえセンテンスの途中でも、タイマーが鳴ったらサクッと終わらせるのです。そのほうが、モヤモヤ感とかくやしさが持続して次も楽しく訓練できますよ。お試しください。
今回紹介した七海先生のコラムは『聴く中国語』2024年6月号に掲載しております。
コメント