中国語を話そう!

コラム

中国語語学誌『聴く中国語』では中国語学習における大切なポイントをご紹介しています。

今回は日中通訳・翻訳者、中国語講師である七海和子先生が執筆された、「中国語を話そう!」というテーマのコラムをご紹介します。

執筆者:七海和子先生

日中通訳・翻訳者。中国語講師。自動車・物流・エネルギー・通信・IT・ゲーム関連・医療・文化交流などの通訳多数。1990年から1992年に北京師範大学に留学。中国で業務経験あり。2015年より大手通訳学校の講師を担当。

皆さん、こんにちは。七海和子です。

 “多听、多说、多读、多写”は中国語に限らず、語学上達のコツだと思います。さて、今回のタイトル、「中国語を話そう!」ですが、「話すってなかなかハードルが高いなぁ」と感じる方もいらっしゃるのでは?「隙間時間に中国語で独り言を言う」という方法もありますが、そもそも話すこと自体がハードルが高いと思っているところに、「独り言を中国語で」と言われても「一体何を話せば…」「どうやって話せば…」と尻込みしてしまうこともあるかもしれませんね。

 

 まずはインプット!

 ここで役立つのが皆さんのお手元にある『聴く中国語』。“多听”では大活躍のこの雑誌ですが、インプットにもとーっても役立ちます。話すことに迷ってしまう原因のひとつには「フレーズ不足」もあるかもしれません。フレーズはとにかく覚えるしかないのですが、『聴く中国語』の、「日本で中国語を使いこなそう!(热情好客中国语)」「中国語で日常会話(中文日常会话)」で使われているフレーズは、短くて内容も楽しいので格好の教材だと思います。ここで大切なのは、後ろにある「学習のポイント」もきちんと読み、ここのフレーズも理解して覚えることです。「覚える」と言っても「えーと、えーと」と思い出しながらやっと言えるようでは、実際に話すときには使えません。

 何も見ないでも一言一句間違えることなく、発音・声調も音声を完コピする、を目標にがんばってみましょう!ここまで完全にモノにできれば、このフレーズと似たシチュエーションに出会ったとき、単語を入れ替えれば言いたいことがスムーズに口から出るでしょう。

 このフレーズ完コピ法は、外務省の「語学のスペシャリスト」である「通訳担当官」が実際に研修のときに取り入れている方法です。驚くことに、言語によっては、ゼロからスタートするまったくの語学初心者が、訓練を経て「通訳担当官」となることも多いそうです。しかし、初心者からのスタートでも、数年程度で専門の言語で業務を行えるレベルに到達しなければならないそうですから、その研修の濃密さ、厳しさ(しかも本来の業務を行いながら!)に恐れおののきますが、フレーズの完コピはやはり有効なのですね。

『聴く中国語』2023年5月号より

 

 インプットの次はアウトプット!

 フレーズは完璧に覚えたけれど、使う場面がない!という人も多いかもしれません。その場合は、「ひとりでテキストの会話を再現」してみましょう。なるべくそのシーンを頭の中でイメージして、臨場感溢れるように練習してみてください。特に音声のリズムを再現できるといいですね。このリズムですが、例えば、皆さんが誰かに電話番号(固定電話)を教えるとします。その時、0××5××5×××と、ずらずらと切れ目なしには言わないのでは?0×× / 5×× / 5×××のようにスラッシュのところで一拍あけて、リズムよく言うでしょう?これ、市外局番、市内局番、加入者番号と、意味の切れ目で拍を取っているのです。そしてこのほうが相手にも伝わりやすいですよね。

 中国語も同じで、意味の切れ目でちょっと一拍空けます。『聴く中国語』の3月号を見てみましょう。「中国語で日常会話」にこんなセリフがあります。「我喜欢四面环海,面积不大不小,人口不多不少,物价不高不低」。音声に注意すると、切れ目なしではなく、「我喜欢它 / 四面环海,/ 面积 / 不大不小,/ 人口 / 不多不少,物价 / 不高不低」と、スラッシュの部分つまり意味の切れ目で一拍おいているのがわかるでしょう。細かいところですが、このようなリズムも体得できると「相手が理解しやすい中国語」を話せるようになります。フレーズもリズムも完コピできて、慣れてきたら、セリフを知っている単語に入れ替えて、自分なりにカスタマイズした内容で練習することもできます。

 「日本で中国語を使いこなそう!(热情好客中国语)」や「中国語で日常会話(中文日常会话)」は毎号あるので、フレーズをどんどん増やすことができますね。

 中国語を話せるようになるには、とにかく口を動かすことが大切です。普段の生活の中でいつでも中国語を話せる環境というのは、なかなかないかもしれません。『聴く中国語』を活用することで、少しでもそんな環境に近づくとよいですね。

 皆さんが楽しんで中国語を話せますように。

 

本コラムは『聴く中国語』2023年5月号に掲載しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました