バイリンガル小李老師の日中ことば日記・「尊敬zūnjìng」してはいけない?

コラム

大家好!今月も私のちょっとした失敗談をもとに、日中漢字語彙の「似て非なる」点についてお話しします。今回は、「尊敬zūnjìng」してはいけない?です。

1984年天津生まれ。14歳で来日。日本の中学、高校を卒業後、慶應義塾大学、同大学院へ進み、中国文学専攻で学ぶ。専門は中国語学、認知言語学。現在は中国語の文法に関する研究を行う傍ら、関東圏の大学で中国語を教える。自身が十代の頃に日本語という大きな外国語の「壁」にぶち当たった経験から、ことばの意味や外国語習得に強い関心をもつようになる。趣味はドラマ鑑賞、外国語学習。これまで、日本語や英語以外に、韓国語、フランス語、ドイツ語の学習歴をもつ。近年、言語学に関する書物を読みながら、生涯続けていける、楽しい外国語の学び方を日々模索中。単著に『勉強するほど面白くなる はじめての中国語』(2023年 新星出版社)、共著に『認知言語学を拓く』(2019年 くろしお出版)などがある。

 さて、今回は中国語と日本語のことばの違いの話に入りましょう。まずは今月の失敗談から。先日、職場の同僚の中国人の先生とお話していたときのこと。その先生は授業の合間の休み時間も絶えずパソコンで授業のPPTを確認したり、書き直したりしていました。私は彼女の仕事に対する誠実さ、懸命さに心から尊敬の念を抱き、思わず「我很尊敬你!」と言ってしまい、そう言った直後、「あれ、おかしい」と思いました。案の定、これを聞いた同僚の先生は少し笑いながら、「我有那么老吗?(私ってそんなに歳なの?)」とおっしゃいました。皆さん、この会話のミスマッチはなぜ起きたのか、わかりましたか。

 私が中国語で言いたかったのは、「尊敬しています!」ですが、この日本語をそのまま「我很尊敬你!」と訳すと、すごく変な文になります。文法的におかしいというより、意味的におかしいのです。中国語の「尊敬zūnjìng」を辞書で調べると、「尊敬する、敬う」と書いてありますが、日本語の「尊敬」とは用法、意味において実は大きなずれがあります。

 今回、北京大学のコーパス(CCL)から、中国語の「尊敬」が用いられる実際の例をいくつかピックアップし、日本語との差異を意識しながら、中国語の「尊敬」の使い方を見ていきましょう。

まず、次の3例からもわかりますように、中国語における「尊敬」の対象は、「年配の方、両親、先生」であることが多く、「尊敬する」というより「敬意を示す、敬う」のニュアンスに近いようです。

 この3例における「尊敬」は動詞ですが、次の2例における「尊敬」は形容詞として使われており、「对〜很尊敬」の形で、「誰々に対して非常に敬意を払っている、うやうやしく振る舞っている」ことを表しています。

 動詞であれ、形容詞であれ、中国語の「尊敬」は「敬う」の意味が強く、日本語の「尊敬する、尊敬」の意味と同じではないことが見てとれるかと思います。日本語の「尊敬する、尊敬」は心の動き、気持ちを表しているのに対し、中国語の「尊敬」は内面的なものではなく、むしろ「敬意をもって接する」というマナーや態度といった行動の部分を指していることが分かります。したがって、中国語において「尊敬」とは、「目上の人に対して礼儀正しく接する」ことなのです。

 では、「礼儀正しく接する」とは何でしょうか。「お辞儀をする」ことを真っ先に思い浮かべるかもしれませんが、中国語の例を見ると、それは「相手の名前に敬称をつけて呼ぶことで、敬意を示す」ことのようです。

 この例では、「尊敬」が直後に「地de」を伴うことで、動詞を修飾する副詞成分として使われており、「うやうやしく、敬意をもって」といった意味を表しています。

 このほか、否定形の「不尊敬」の用例も多く見られました。「不尊敬」、「敬意を示さない、うやうやしい態度を取らない」ことですが、「ことば遣いが悪い」や「フルネームで呼ぶ」などを「不尊敬」としている実例がありました。この場合も、気持ちの面ではなく、「礼儀やマナーがなっていない」という態度の面を指しています。

 以上、中国語の「尊敬」が実際に使われている例を紹介してきました。なぜ同僚の中国人の先生が筆者に「我有那么老吗?」と言ってきたのか、謎が解けましたか。中国語では「尊敬zūnjìng」する相手がそもそも年上の方、立場が上の人であるため、同僚の先生は自分が年上扱いされていると思ったのでしょう。そして、もう一つ大事なのは、「尊敬zūnjìng」は態度であり、感想を表しているわけではないからです。「尊敬しています!」と言いたいときは、「我很佩服你!」と言いましょう。「佩服pèifú」の方が日本語の「尊敬」に近いと思います。尊敬しているからといって、うっかり私のように「我尊敬你!」と言ってしまいますと、誤解を招きうるので、お気をつけ下さい(笑)。この発想の背景には、つなぎの助詞が乏しい中国語の文法特徴が影響していることについて見てきました。ここで紹介したことが、皆様の日頃の中国語学習に多少なりともお役に立てたらうれしく思います。

今回紹介した先生のコラムは『聴く中国語』2024年8月号に掲載しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました