バイリンガル小李老師の日中ことば日記・「気がある」は危険?

コラム

大家好!今月も私のちょっとした失敗談をもとに、日中漢字語彙の「似て非なる」点についてお話しします。今回は、がある」は危険?です。

1984年天津生まれ。14歳で来日。日本の中学、高校を卒業後、慶應義塾大学、同大学院へ進み、中国文学専攻で学ぶ。専門は中国語学、認知言語学。現在は中国語の文法に関する研究を行う傍ら、関東圏の大学で中国語を教える。自身が十代の頃に日本語という大きな外国語の「壁」にぶち当たった経験から、ことばの意味や外国語習得に強い関心をもつようになる。趣味はドラマ鑑賞、外国語学習。これまで、日本語や英語以外に、韓国語、フランス語、ドイツ語の学習歴をもつ。近年、言語学に関する書物を読みながら、生涯続けていける、楽しい外国語の学び方を日々模索中。単著に『勉強するほど面白くなる はじめての中国語』(2023年 新星出版社)、共著に『認知言語学を拓く』(2019年 くろしお出版)などがある。

 大家好!いかがお過ごしでしょうか。筆者は最近大学の授業で、『ファンダメンタル認知言語学』(野村益寛著、ひつじ書房、2024年)という本を読み直しています。言語学的な知識だけでなく、英語の勉強にもなるいい本なので、皆さんにもおすすめしたい一冊です。例えば、この本に出てくる次のような英文ですが、私は二度目に読んでもうまく訳せませんでした。皆さんはいかがでしょうか。ぜひトライしてみてください。

He is known for his many rapid conquests.

文末のconquestは受験にも出てくるような英単語で、「征服」という意味かと思います。しかし、この意味だとすると、文全体が「彼はたくさんの迅速な征服で知られている」という意味になり、どうもしっくり来ません。そこで徐々に本を読み進めていくうちにわかったのですが、この文におけるconquestは「女性を口説き落とすこと、または口説き落とした女性」という意味であり、上の文は恐らく「彼は女性を口説き落とすのが早いことで有名だ」くらいの意味かと思われます。ここで大事なのは、英語では恋愛のことを表すことばが実は戦争の用語から来ているものが多いということです。この点からはさらに、英語では、恋愛を戦争に見立て、戦争のようにとらえているということがわかります。他にも、「進軍」を意味するadvanceや、「勝つ、勝ち取る」という意味のwinを使った以下の例文が本で取り上げられていました。ぜひ次の文の意味について考えてみましょう。

 He fled from her advances.

 He won her hand in marriage.

なんと、「進軍」を意味するadvanceは恋における「言い寄り」という意味であり、win は「(彼女の手を)勝ち取る=プロポーズに成功する」という意味でした。つまり、英語話者にとって、好きな人にアプローチすることは戦争における「進軍」であり、結婚を約束させることは「戦いに勝つ」ことである、ということがいえます。恋とはいえ、かなりシビアというか、真剣勝負をしている感がありますね(笑)。

 以上は英語の話ですが、実は英語だけでなく、私たち人間のことばはどうやら、こうしたちょっとした「隠れ比喩(メタファー)」の表現で満ちているようです。身近な例なら、例えば「パンの」や「机の」。パン、机に本当の意味での耳、脚があるわけではなく、実は隠れた比喩(メタファー)なのです。この隠れた比喩、つまりある事物を別の事物になぞらえてとらえることは、どの言語でもやっていることですが、言語間で違いがあることもまた面白いです。例えば、「キクラゲ」と「木耳」です。日本語でも「キクラゲ」は「木耳」と書きますが、前者はクラゲのようにとらえているのであり、後者は木の耳として見ています。私は中国語話者なので、いつぞや自宅マンションの前に植っている木に、茶色のキクラゲが生えているのを見たとき、「真的好像耳朵!(本当に耳みたいだ)」って感動したことがあります。しかし、こういうとき、もし日本人が同じ場にいたら、「真的好像海蜇!(本当にクラゲのようだ)」となったのでしょうか、と想像してしまいます。実は、海があまり身近ではない環境で育った自分にとって、「クラゲのようだ」と言われても全くピンと来ません。よく知らない何かを身近な何かになぞらえるから意味があるのであって、なぞらえた先のモノもなんだかよくわからないじゃ、なぞらえた意味がないですね(笑)。

 ここまでは実はすべて前置きです。今回は、中国語の「气qì」と日本語の「気」を比較してみたいです。どちらも、かなり使用頻度の高い漢字ですが、実は中国語と日本語で大きな「イメージ」の違いがあり、そうした違いの原因は、以上でお話した「なぞらえる」ことと関係しています。「气qì」と「気」といえば、どちらも「天气(天気)」、「空气(空気)」、「气体(気体)」に用いられ、「空気、気体」を意味しており、一見特に日中で意味が変わらないように見えます。しかし、「空気、気体」は「气qì(気)」のいわば本来の意味であり、この基本的な意味に関しては確かに日中で共通しています。一方、「空気、気体」という意味から拡張した、比喩的な意味になると、日本語と中国語とでこの字から連想するものはガラリと変わります。言い換えれば、「空気、気体」は何の「たとえ」として用いられるのかにおいて、日中で大きな違いが見られます。

 まず、皆さんが日々慣れ親しんでいる日本語を考えてみましょう。「気」を使ったことばをいくつか挙げてくださいといわれたら、恐らく「気になる」「気に入る」「気にする」「気がつく」「気がする」などが出てきやすいかと思います。これらの表現における「気」の意味についてあらためて考えてみると、先ほどの「空気、気体」ではない、ということが明らかです。「気」とは何か、という問題自体は哲学的で容易に答えが出ない問題ですので、ひとまず少し雑に、「気持ち、精神活動、心の動き」にしておきましょう。一方、こうした意味は中国語の「气qì」からは連想しにくく、中国人にとって、「气qì」から連想するのは「生气(立腹する)「气恼(怒る)」、「怒气冲天(怒り心頭)」、「气急败坏(怒りでやけくそになる)」などです。これらの語における「气qì」はすべて「怒り」の意味であり、「心の中から湧き起こる激しい感情」を、「爆発の危険性を孕んでいるガス、気体」になぞらえていることがみてとれます。日本語では心の動きを広く「」としているのに対し、中国語では怒りのような激しい感情を「气qì」にたとえている点は少し興味深いですね。よって、日本語の「気がある」と中国語「有气」も全く意味が異なります。例えば、

你既然心里有气,就跟他直说吧。

 という中国語を目にしても、直ちに「気があるなら、彼に告白したら」という意味で早合点してはいけません(笑)。「气qì」は怒りなので、むしろ「怒りがあるなら、彼に直接ぶちまけろ」となります。中国語に比べて、日本語では「がある」「に入る」のように、「気」といえば「いい方の感情」に傾きやすい点が面白いですね。しかし、中国語の「气qì」は本来の「ガス、気体」の意味を利用して、怒りで「ぷんぷん」「カンカン」「カーッと」なっている様子をとらえており、「今にも爆発しそうな膨らんだ風船」のようなイメージです。こうしたイメージは、擬態語的な表現である「气冲冲」「气鼓鼓」や、「气不打一处来」からも感じ取ることができます。怒りを視覚的に、漫画的にとらえたこうした表現はユーモラス的で、私のおに入りです(笑)。今後も、こうした面白い表現をみんなに届けていけたらと思います。では、また次回お会いしましょう。谢谢!

今回紹介した先生のコラムは『聴く中国語』2024年10月号に掲載しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました