大家好!今月も私のちょっとした失敗談をもとに、日中漢字語彙の「似て非なる」点についてお話しします。今回は、「刻みますね」?です。
大家好!いかがお過ごしでしょうか。忙しいときでも、「さぁ、仕事も終わったし、カフェに行って気分転換に中国語をちょこっと勉強するか」のような毎日にしたいですね。
この前ネットの記事で、今年の大河ドラマ「光る君へ」に「周明」という役で出演している俳優の松下洸平さんのインタビューを読んで、あらためて中国語の難しさを実感しました。松下さんは「セリフの半分以上が中国語であることに驚き」、「日本語にはない発音が多くて大変」だったようです。そう語りながらも、彼は劇中で流暢な中国語を披露しています。ゼロから中国語を始めたのならば、あのレベルに持っていくためにはかなり努力したんだと思います。普段あまり中国語と接点のない日本人の方のお話を聞くと、「中国語の難しさはなんと言っても発音」という思いを強くし、より丁寧な指導が必要だと毎回初心に戻れます。
中国語は確かに難しい。しかし、他の外国語の中で、中国語だけが特に難しいというわけではありません。日本語もまた、外国人から見たら難しいんです。今回も、先日に経験した筆者のちょっとした「とまどい」からお話しします。
大学のエレベーターの中。私を含めて計五人の教員が載っていました。そのうちの三人がそれぞれ、7階、6階、5階で降りました。最後の一人が4階で降りましたが、降りる直前に私の方を振り返り、「刻みますね」と笑って言いました。私はとまどいました。さぁ、どうしてでしょうか。
こんなふうに書いてみると、なんだか小学校の算数問題みたいですが(笑)、数学の問題ではありません。私の疑問は日本語の意味にあります。「刻む」というと、どうしても料理番組などでよく聞く、「ネギを刻んでおきます」や「細かく刻んで下さい」などのフレーズを思い出します。私の頭の中が「刻む=細かく切る」なのです。なぜ、あの先生が「刻む」と言ったのでしょう。「何を刻むのだろう?」などとその日、謎が脳裏を離れませんでした。そういえば、「時を刻む」という表現も聞いたことがありますが、そのときも意味を理解できず、そのまま放置していました。「野菜じゃあるまいし、時間をどうやって切るのだろう」と意味不明でした。
そういうときは辞書を引けばいいじゃん、と思いになるかもしれません。しかし、白状をしますと、私は昔、辞書大嫌い人間でした。中国での小学校時代に英語を初めて習い、先生に辞書を引くことの大事さを教わっていましたが、ずっと苦手でした。辞書を手に取っても、単語を見つけられません。というのは、『新华字典』であれば、偏旁を見つけて、さらに残りの部分の画数を数えて、調べたい漢字とそのページ数を突き止めることができます。しかし、英辞典では単語を掲載しているページ数が表記されておらず、頭のアルファベットのページに行って、気合いで見つけないといけません。この作業が、「粗心大意cūxīndàyì(おおざっぱ)」な自分にとって至難の業でした。ようやくその単語に辿りついても、難しい中国語がいっぱい書いてあって、小学生にはとても難しかったです。頑張ってそこに書いてある中国語を解読したとしても、たくさんある意味の中で、どの意味を選べばいいかという問題が生じ、とにかく辞書を調べて意味を理解できたことがあまりなかった気がします。辞書を好きになったのは、日本に来てからでした。「なぜ?」といいますと、日本の辞書の紙の薄さ、滑らかさに恋し、辞書をさわっているだけで楽しいからです。(日本の辞書の素晴らしさについてはぜひ、三浦しおんさんの『舟を編む』をご参照下さい。これをもとにしたNHKの今年放送のドラマや映画版もおすすめしたい作品です。)
話を戻しましょう。一日考えても分からなかったので、帰宅後に紙の薄い、大好きな白水社の中国語の辞典と、紙の厚い日中辞典を調べてみました。日本語の「刻む」には、「细划分(細く区切る)」という意味があり、二つの例が載っていました。
「時を刻む」:划分时间(時間を区切る)
「めもりを刻む」:划分刻度(メモリを区切る)
これを読んで、「刻む」には「划分(区切る)」という意味もあることがわかりましたが、しかし、では「区切る」ってどんな意味でしょう。あの時、エレベーターの女性は「何を区切ろう」としたんだろう、とまた考え込みました。答えが見つからないので、思いっきり日本人の友人に電話しました。状況をすべて説明したあとに、友人は笑って答えてくれました。「それは、四人の人が一人ずつ、各階で降りたから、一階ずつ、つまりちょっとずつ進むという意味で、刻むって言ったと思うよ。ちょっとずつ、みたいな」。「なんだ、そんなことだったのか」と私がスッキリして言うと、友人は「日本語ってやっぱり難しいんだね」と実感したようです。そのあと、「刻んでくる」などのほかの「刻む」を使った用例も色々教えてくれて、友人との久々の長電話が完全に日本語の無料レッスンとなりました(笑)。
どうやら、中国語にはこの「ちょっとずつ進む」、「ちょっとずつ区切ってやる」といった「刻む」の概念がそもそもない気がします。つまり、「刻む=区切る」を知ったとしても、日本人がもつ「刻む」という感覚、認識を抱くことができません。意味を理解しても、自分で「刻む」のフレーズを作ることができないと思います。外国語習得は文法、意味が大事だが、それがあくまで第一段階に過ぎず、その上で日本人と同じように事態をとらえられなければ、自分からことばを発することができません。いつか、自分にも「刻んでいるな」という認識が芽生えるようになるでしょうか。あるいは、それを芽生えさせるためには何が必要か、どんな訓練が必要か。外国語の上達(=よりネーティブに近づく)は発音、会話力を伸ばすこと以外に、意識の変化も必要だといえます。
最後に、中国語の「刻kè」にもふれておきましょう。動詞の「刻kè」は基本的に「彫る」という意味で使われています。「雕刻(彫刻)」「刻在……上(〜に彫る)」などの用例が多く、「刻骨铭心(深く感銘する)」も使用頻度の高い語です(骨に彫り、心に刻むってすごく痛そうな表現ですね)。そして、「刻kè」には、日本語の「刻む」にある「細かく切る、区切る」という意味がありませんので、「野菜を刻む」は「把蔬菜切碎」といいます。私が理解できなかったエレベーターでの「刻みますね」は直訳できず、雰囲気で訳すなら、「每层楼都有人下(どの階にも降りる人がいますね)」となります。しかし、これでは「刻む」感が出ません。日本語、難しい。では、また来月お会いしましょう。我们一起加油!
今回紹介した先生のコラムは『聴く中国語』2024年9月号に掲載しております。
コメント