中国語の語彙を増やす方法~その1~

コラム

中国語語学誌『聴く中国語』では中国語学習における大切なポイントをご紹介しています。

今回は日中通訳・翻訳者、中国語講師である七海和子先生が執筆された、「語彙を増やす」というテーマのコラムをご紹介します。

執筆者:七海和子先生

日中通訳・翻訳者。中国語講師。自動車・物流・エネルギー・通信・IT・ゲーム関連・医療・文化交流などの通訳多数。1990年から1992年に北京師範大学に留学。中国で業務経験あり。2015年より大手通訳学校の講師を担当。

皆さん、こんにちは。七海和子です。

 前回、よく聞くお悩み、「聴き取りが苦手なんです」について書いてみましたが、今回もよく聞くお悩みについてです。ずばり「どうやって単語を増やせばいいかわからないんです」。

 単語を増やす(語彙力強化)は語学学習者なら誰にとっても永遠の課題だと思います。ただひとつ、私が常々感じているのは、実は皆さん「知っている単語は少なくない」ということです。でも!音と結びついていない方がほとんど。例えば、「yàoshi」と聞いてすぐに「鍵」と口に出ますか?(ちなみにこの単語、私にとって聴きとれるけれど書けない単語Top10に長年居座っている単語です…)でも、聴き取れなかった人に漢字を見せるとほとんどの人が「あぁー!(知ってた)」という反応をします。多くの単語でこのような反応をする方が非常に多いのです。皆さん、目では知っているのです、単語。でも、耳では覚えられていない。この状態だと聴き取りや会話のときにせっかく覚えている単語を使うことができません。

 それではどうすればよいのでしょう?あくまで参考ですが、こんな方法はいかがでしょうか。

まずは単語を集めよう!

わからない単語が出てきた時に「前後の文脈から判断しましょう」はよく聞く言葉だと思います。が、例えば3分前後の音声があったとして、文脈から意味が判断できるのは、わからない単語が1つもしくは2つ程度の場合でしょう。4つも5つも、それ以上もあったら、もう音声全体の意味は取れません。やはり聴き取れる単語の多さが物を言うのです。

単語の量を増やすため、まずは、新聞を読んだり、テレビを見たりして、中国語で言えない単語は、メモをします。身の回りのものやしばしば会話で使うような単語で、中国語で言えないものは迷わずメモしましょう。その逆も然り。中国語のテキストの音声ニュースを聴いたり、会話の中でわからなかった単語もここに書き留めてしまいましょう。日中問わず、「分からない単語はこのメモを見ればOK!」状態にするのです。メモは小さくて携帯に便利な単語収集用のノートを用意するとよいですね。これ1冊を見れば自分が知らない単語の量がわかりますし、後に見たときに「当時はわからなかったけど、今はわかる」といったことも確認できるので自分の進歩を実感できます。重要なのはメモを取るのが負担にならないようにすること。負担に感じると続けられません。メモはスピード重視で殴り書きでかまいません(但し判読可能な字で書きましょう)。日頃から携帯をメモ代わりにしている人はそれを使ってもよいですね。

いよいよ耳の出番です!

ある程度単語が貯まってきたら、中国語(日本語)の意味を調べて録音をします。このとき、次のように録音します。

単語-空白(3秒程度)-単語-空白(3秒程度)-単語-空白(3秒程度)……

この空白の間に単語の意味を言いましょう。ぐずぐずしているとあっという間にタイムオーバーです。緊張感が堪りませんね(笑)。                

但し、ここで注意事項が。録音する中国語の音声は正しい発音と声調でなくてはいけません。自信のない方は、読み上げ機能のある単語暗記アプリを使うか、「音読さん」などの音声読み上げソフトを使ってその単語の音声を録音するとよいかと思います。「音読さん」は読み上げスピードを調整できますし、声を選択できるので、なかなか楽しめるソフトです。文字を見ないで音のみで単語に反応できるようになること。これが大切です。

 今は単語暗記用の参考書もたくさん販売されているので、もちろんこんな手間をかけなくてもそちらを使ってもよいと思います。ただ、この方法は自分で単語を収集するため、その単語がわからなかったシチュエーションとセットで記憶できる場合が多く、より覚えやすいのでは、と思っています。

 今までの方法だと、まだ単語単体でしか覚えられていません。単語は単独で覚えても残念ながら使えません。それではどうするか。おっと残念、紙面が尽きてしまいました。この続きはまた来月。

 皆さんが楽しんで単語を覚えられますように。

今回紹介した七海先生のコラムは『聴く中国語』2023年2月号に掲載しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました