「イメージ」は聴き取り苦手を克服する強い味方

コラム

中国語語学誌『聴く中国語』では中国語学習における大切なポイントをご紹介しています。

今回は日中通訳・翻訳者、中国語講師である七海和子先生が執筆された、『イメージ』聴き取り」というテーマについてのコラムをご紹介します。

執筆者:七海和子先生

日中通訳・翻訳者。中国語講師。自動車・物流・エネルギー・通信・IT・ゲーム関連・医療・文化交流などの通訳多数。1990年から1992年に北京師範大学に留学。中国で業務経験あり。2015年より大手通訳学校の講師を担当。

 

中国語学習者共通の悩み――「聴き取りが苦手なんです」

中国語学習者からよく聞くお悩みとして「聴き取りが苦手なんです」があります。この言葉を聞くたびに、私が中国語を学び始めたころのことを思い出します。当時、私にとって中国語は「早口言葉」でした。

①息継ぎをしていないように感じる。②スピードが速すぎる。③話の切れ目がわからない。

聞き取りどころか、何を言っているのかさっぱりわかりませんでした。言葉がわからないと孤独感がつのりますね。今思い出しても当時の悲しい気持ちが甦ります…。

 

 なぜ、私にとって中国語が「早口言葉」だったのか。それはズバリ「単語を知らなすぎた」からです。今これを読んでくださっている皆さんは、当時の私よりはずっと聴き取りができると思います。それなのになぜ聴き取りが苦手と感じるのか。

 

 ひとつには「単語ひとつひとつに集中しすぎていること」が挙げられると思います。単語に集中しすぎると、話全体が見えなってしまいます。また、わかる単語ばかりのときはよいのですが、わからない単語に出くわすと、「あ、何?その単語」と意識が持っていかれてしまい、次からの言葉が右から左に抜けていき、最終的に何のことを言っていたのかわからなくなってしまうのです。言葉の波に飲み込まれて、全体がわからなくなってしまうのです。

 

 

言葉の波に飲み込まれないようにするには――『イメージ』を作る

言葉の波に飲み込まれないようにするにはどうすればよいのでしょう。

語彙力を強化するのは当然なのですが、聴くときに脳内に話の内容をイメージできるようになるとよいと思います。(コラム「語彙を増やす方法」はこちら

 

さて、イメージを作る練習ですが、最初は中国語ではなく、母語で訓練してみましょう

ちょっと想像してみてください。皆さんには大好きな小説があります。

あまりに素晴らしい内容なので、誰かに話したくてしかたありません。それでは私に説明することにしましょう。皆さん、なんでもよいですから、声を出して(小声でかまいませんよ)私に小説のあらすじを説明してください。

 

さあ、その時、皆さんの頭の中はどうなっていますか?文字が浮かんでいますか?それとも文字で読んだはずの内容が、頭の中で画像となって浮かび上がっていますか?画像が浮かんだ人は、よいところまで来ています!頭の中に画像(イメージ)を作ることは、話の内容を把握・記憶するのに役立ちます。視覚からのイメージのほうが頭に定着しやすいのです。

 

まずは、母語でこのイメージする感覚をつかみ、中国語学習においても意識してみてくださいね。

皆さんの中国語の聴き取り上達のお役にたてますように。

 

編集部の一言

七海先生から、「『イメージ』と聴き取り」というテーマで貴重なお話をいただきました。

『聴く中国語』では、難易度に合わせて様々な内容の中国語に触れることができます。漫画で日常会話を学んだり、ニュースを聞いてみたり…他にも色々なコラムが盛りだくさんです。

『聴く中国語』を使って、「『イメージ』を作りながらの聴き取り練習」をしてみるのはいかがでしょうか。

『聴く中国語』の豊富な内容(2023年1月号より)

 

今回紹介した七海先生のコラムは『聴く中国語』2023年1月号に掲載しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました