「なりきり」は上達の近道!

コラム

中国語語学誌『聴く中国語』では中国語学習における大切なポイントをご紹介しています。

今回は日中通訳・翻訳者、中国語講師である七海和子先生が執筆された、「なりきり」は上達の近道!というテーマのコラムをご紹介します。

執筆者:七海和子先生

日中通訳・翻訳者。中国語講師。自動車・物流・エネルギー・通信・IT・ゲーム関連・医療・文化交流などの通訳多数。1990年から1992年に北京師範大学に留学。中国で業務経験あり。2015年より大手通訳学校の講師を担当。

皆さん、こんにちは。七海和子です。

皆さんは、今どれくらい中国語を声に出していますか?

今回のお話は、ある程度の語彙力があり、ピンインなしでもなんとか文章が読める方向けの内容です。でも、とても効果のある方法なので、気になった方はレベルに関わらず是非ご一読くださいね。

 皆さんの中で、CCTVのニュースを聴かれた方は少なからずいると思います。姿勢正しく、凛とした声で、しかも「教材か!」というくらい正確な発音で滑舌良く話すアナウンサー、憧れますよね。

 恐れ多くも、そんなアナウンサーの真似をしてみる、というのはいかがでしょうか。

方法はとっても簡単。必要なのはやる気と根気だけ

 まずは1分程度のスクリプトのあるニュースを選んでみましょう。「人民日报」のネット版は、1分前後の短い音声ニュースにスクリプトがついているので使いやすいと思います。とにかく1分程度を目安にしましょう。

1最初はスクリプトなしでどれくらい聴き取れるか試します。訳出ではないので、聴き終わった後に「何について話していたか」というメインテーマが聴き取れていれば上出来です。なんとなく聴き取れるまで何回聴いてもかまいません

2次にスクリプトを見て、わからない単語にささっと目を通しておきます。「ささっと」と言いましたが、本当に「あ、こんな字だったんだ」くらいで十分です。意味など調べなくてよいのです。先ほどスクリプトを見て、単語に目を通しましたから、これから音声を聴くときには、わからない単語に心を惑わせることなく聴けることでしょう(「なんて書くんだろう」の呪縛から解き放たれます)。

3今から聴く音声については、できればアナウンサーと一体化するくらい何度もじっくり聴くのが理想です。もうそれこそ、息継ぎのタイミングもわかるくらいに、です。それくらい聴くと、わからなかった単語(さっきは「ささっと」しか見ていないので、ピンインも意味もよくわかっていないはず)の発音や声調も耳で覚えているでしょうし、意味もなんとなく予測できるようになっていると思います。

4さて、次は音読です。先ほどのスクリプトをもう一度準備しましょう。この時、「あなた自身」は捨ててください。「アナウンサーになったつもり」で、「アナウンサーの魂を乗り移らせて」読んでみてください。読めましたか?そうそう、この時、録音するのを忘れないようにしてくださいね。

5納得のいく報道ができたら(なにしろアナウンサーになりきっていますからね)、実際のアナウンサーの音声と比べてみましょう。この時、「お、いいセンいってる!」という方もいるかもしれませんが、大部分の方は「自分が思っていたのと違う…」と感じるのではないでしょうか。

しかし!それこそがチャンス!音声を比べてみて、自分の発音の、声調の、読み方の、どこが違うかを、細かくチェックします。先ほど「1分程度の」と繰り返し言ったのには意味があって、この作業をするのに、オリジナル音声1分程度が限界なのです。思ったのと違う自分の声を聴くのは辛いものですし、真剣にやればやるほど、元の音声は1分なのに、チェック作業にはその何倍(いえ、何十倍)もかかってしまうからです。ここで、模範音声と自分の発音の差が大きい方、どうしても同じような音が出せない方は、発音に特化した参考書で発音のルール(舌の位置や息の出し方など)を復習したほうがよいと思います。私たちはもう大人なので、子どものように純粋に模倣から正しい発音ができる確率は高くありません。理論がわかったほうが、上達が早いです(と私は思っています)。

 「録音」→「チェック」→「オリジナル音声をよーく聴く」を何度も何度も繰り返して、自分の中国語をオリジナル音声に近づけてみましょうとにかくアナウンサーに「なりきる」ことが大切です。そうすると、スクリプトを読むのも、ただ平板に読むのではないことに気が付くのではないでしょうか。どこで切るか、どこを強調して読むか、少しスピードを変えるとか、つまり抑揚の付け方を体感できると思います。

  この方法、ものすごく根気が必要なのですが、ご自身の中国語を客観的に見る(聴く)ことができます。そして、自分で自分の課題を探すことができるので、ハマる人にはものすごく効果のある方法です。

 興味のある方、是非試してみてくださいね。

今回紹介した七海先生のコラムは『聴く中国語』2023年11月号に掲載しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました