大家好!日中バイリンガル中国語教師・小李です。このコラムを通して、中国語を学ばれている皆様に、様々な役立つ学習情報や、外国語学習にまつわる面白いエピソードなどについて紹介していきたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

「地面」は「地面」?

早速ですが、今回は「地面」について少しお話します。日本人の皆様は中国語の「地面dìmiàn」を見るとまず、「じめん(地面)」だと理解するのではないかと思います。逆に、中国語人の私も長らくは、日本語の「じめん(地面)」を中国語の「地面dìmiàn」として理解してきました。しかし、最近日本人学習者の皆様とのやり取りから、「地面dìmiàn」≠「じめん(地面)」ということに初めて気づきました。四半世紀も毎日日本で暮らしておきながら、日本語の「じめん(地面)」は中国語の「地面dìmiàn」と違い、「床」を指すことができないんだ、ということを知らなかったのです!
もうご存じの方も多いかと思いますが、中国語の「地面dìmiàn」には、「地面、床、地上」を指すことができ、日本語の「じめん(地面)」より意味がだいぶ広いといえます。そのため、中国語のイメージで日本語に接すると、日本語の「じめん(地面)」は室外の「地」を指すのが一般的だということになかなか気づきません(自分が無勉強なせいもありますが)。違いを初めて知り、ショックでしたが、同時に、なぜ日本語は室内の「地」を「床」といい、室外のそれ(「地面」)と区別しているのかが不思議に思いました。中国人の感覚でいえば、すべて「天」に対する「地」で、「地面dìmiàn」になります。

この不思議な感覚は、日本語の「水」と「お湯」に対してもずっと感じています。来日して四半世紀が経ちますが、いまだに「水が沸いた」と言ったり、学校のウォーターサーバーには「水」と書いてあるのに、「お湯も出るのかな」と期待したりします。「水」対「お湯」(どちらも中国語では「水shuǐ」)、「床」対「地面」、単語として知っていても、いざというとき違うものとして意識することは難しいです。
「じめん(地面)」と「地面dìmiàn」の違いを知った日の夕方。一息つこうとコーヒーを飲みながら机の上に置いてあった中国語の教科書をパラパラめくったら、ある例文の日本語訳が目にとまりました。

蛋糕掉在地上,不能吃了。
「ケーキは地面に落ちたので、もう食べられない。」
「地面に落ちた」と書いてあるので、このテキストを使用する学習者はきっと、「野外でのピクニック」と想像してしまうのかもしれません。もちろん、その可能性もありますが、中国語では「地」(地面dìmiàn)は室内の「床」を指すことができるので、中国人ならば、「室内での誕生日パーティでの一幕」を思い浮かぶかと思います。つまり、中国語の「地」、「地面dìmiàn」を「床」とするか、あるいは「地面」とするかで風景が異なってくるわけです。ですが、上の文における「掉在地上」はやはり通常は、「床に落ちた」、つまり室内での出来事としてとらえるべきでしょう。中国語では「地」や「地面dìmiàn」はまず「床」を指すことが、以下の「地」がつく語彙の意味からも見てとれます。
地板 dǐbǎn :床板
地暖 dìnuǎn·地热dìrè :床暖房
地毯 dìtǎn:じゅうたん
地砖 dìzhuān:床用タイル
扫地 sǎodì:床をほうきで掃く
拖地 tuōdì:床をモップでふく
これらはすべて室内の「床」に関連するものです。「蛋糕掉在地上」は要するに、「ケーキを落としてしまった」という意味です。では、「蛋糕掉在地上」がいつでも「床」を指すかといいますと、そうとも限りません。室外での出来事として、ピクニック以外に、「ケーキを買って、家に戻る途中でケーキが入った箱を地面に落としてしまった」ときも、「蛋糕掉在地上」です。結局、中国語は「床」と「地面」をことばのレベルで区別しないということになります。ただ、人間は室内で飲食するのが通常なので、「(ケーキが)床に落ちた」の解釈になりやすいということでしょう。
同じ漢字を使っているものの、ことばの意味が少しずつずれていく日本語と中国語。今後もそんな細かい話、色々していきたいと思います。
今回紹介した先生のコラムは『聴く中国語』2024年4月号に掲載しております。

コメント